Department of Risk and Crisis Management for Aviation Technology
災害を防止するには、要因をしっかりと見極め整理する必要があります。しかし、災害へと繋がる自然エネルギは非常に巨大で、突然襲来します。このため、実際の災害時に現象を把握するのは困難であり、実験や計算機を使ったシミュレーションが力を発揮します。我々の研究室では、自然災害に対する研究活動の一環として、流体、特に波が関連する現象を対象としています。内容を大別すると、コンピュータを用いた数値的研究と、水槽を用いた実験的研究に分けられます。数値的・実験的研究が互いを補完しあいながら、有効な防災手段の開発に指針を与えることが目的です。
所属 | 危機管理学部 航空技術危機管理学科 教授 危機管理学研究科 危機管理学専攻 教授 千葉科学大学 学外連携ボランティア推進室 次長 |
---|---|
学位 | 博士(工学) ( 東京理科大学 1999年 3月 ) |
専門分野 | 数値流体工学 、流体工学 |
学歴・職歴 | 1999年3月 東京理科大学 大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士課程 修了 |
主な担当科目【学部】 | 図学・製図、CAD実習基礎、CAD実習応用、安全機械工学演習、流体力学及び演習、浮体力学、波と流れの科学、コンピュータ・ネットワーク |
主な担当科目【大学院】 | 危機管理学特論 I 、危機管理学特論 III 、危機管理学総合演習特論 II 、危機管理学ゼミナール III |
主な論文・著書 | <単著> <学術論文> ● ラビリンスシール形状に関する数値的研究, 第34回ガスタービン定期講演会講演論文集, 113-116, 2006 ● 非定常乱流に対するRANS計算に関する研究(周期的吹出し・吸込みを伴うバックステップ流の場合), 日本機械学会論文集, B編, 72巻, 724号, 2894-2900, 2006 ● 超音波振動を利用した非接触チャックに関する研究(浮上物体に加わる保持力の発生要因について), 日本機械学会論文集, C編, 73巻, 728号, 1208-1214, 2007 ● Numerical Calculations of Pressure Distribution in the Bearing Clearance of Circular Aerostatic Thrust Bearings with a Single Air Supply Inlet, Transaction of the ASME J. of Tribology, Vol. 129, No. 2, April 2007, 384-390, 2007 ● Numerical Simulation of Sand Erosion Phenomena in Rotor/Stator Interaction of Compressor, Proc.8th International Symposium on Experimental and Computational Aerodynamics of Internal Flows (ISAIF8), Vol. I, 363-372, 2007 ● 局所的壁面粗さを伴う多翼素翼の空力性能に関する数値的研究, 35回ガスタービン定期講演会講演論文集, 213-214, 2007 ● Investigation on RANS Computation for an Unsteady Turbulent Flow (In the Case of a Backward-Facing Step Flow with Periodic Perturbation), J. of Fluid Science and Tech., Vol.2, No.3, 623-632, 2007 ● 境界条件の基礎と決定法 日本機械学会[No.07-131]講習会教材, 39-50, 2008 ● 防災力検定 公認 テキスト&問題集, 近代消防社, 24-25, 68-69, 2009 ● 自由表面流れに対する格子・粒子Hybrid法の開発, 第23回数値流体力学シンポジウム講演要旨集, 43, Web 論文集, C3-1, 1-5, 2009 |
所属学会 | 日本機械学会、日本流体力学会、日本自然災害学会、日本ガスタービン学会 |
資格 | 計算力学技術者(CAE技術者) 上級アナリスト(熱流体力学) |
その他 | 2008~2010日本機械学会 能力開発促進機構 計算力学技術者認定事業委員会 委員 銚子市津波災害対策協議会 連絡係り 利根川下流河川事務所総合評価審査分科会 委員 日本機械学会 流体工学部門 一般表彰(貢献表彰)受賞 教員免許状更新講習 講師 |
講義No | 126 |
---|---|
分類 | 危機・環境系分野 |
テーマ | 流れの数値シミュレーション |
概要 | 近年のコンピュータの急速な発達に伴い、流れの数値シミュレーションが工業製品の開発・設計や津波などの物理的諸現象の解明に利用されるようになってきました。本講義では、適用例や問題点などをシミュレーション結果を交えながら説明します。 |