menu

Department of Risk and Crisis Management for Aviation Technology

fly to next future
               危機管理学部 航空技術危機管理学科

Department of Risk and Crisis Management for Aviation Technology

  • 船倉 武夫 (ふなくら たけお)  / Takeo Funakura

  • ユニバーサルデザイン(Universal Design)とは、文化・言語・国籍を越え、老若男女、障害や能力を問わずに利用しやすさを目指すものです。「数学」が専門でありますが、現在は主に数学教育をユニバーサルデザイン化することが研究テーマにしている。科学史・数学史(和算・珠算史・郷土数学)、統計教育に関心があります。情報伝達の観点で、「防災教育」、特に、災害情報・防災情報・日本語教育に関心をもって研究しています。

所属 危機管理学部 航空技術危機管理学科 教授
千葉科学大学 留学生別科 別科長
学位 理学博士  ( 立教大学 1973年 3月 )
専門分野 数学 、数学教育学 、防災教育
学歴・職歴 1973年3月 立教大学 大学院 理学研究科 数学専攻博士課程後期課程 修了
主な担当科目【学部】 基礎数学/同演習、実用数学/同演習、防災教育論、消防と防災、情報処理工学入門、生命と工学、ボランティア活動、教養ゼミナール I ・ II
◯ 留学生別科
 情報科学、総合学習
主な論文・著書 船倉武夫:日常用語と数学用語について ~防災情報を切り口として~ 数学教育学会発表論文集 43~45 2009
船倉武夫,井上安敏,小川信行,嶋村宗正,上北彰:大学における防災教育―千葉科学大学場合―, 建築防災,平成20年1月号 49-56,2008   
船倉武夫, 木村栄宏, 嶋村宗正:レスポンスが早い授業展開 ~防災教育を事例として~ 平成21年度教育改革IT戦略大会 私立大学情報協会 176-17, 2009   
船倉武夫:算盤を活用したデジタル理解の教育実践 ~コンピュータを使わない情報教育~教育学会春季年会発表論文集,52-54,2011.
船倉武夫:昔のそろばんを弾いてみよう 珠算史研究、別冊ピント21号 2006
横地清,椿原三郎,島田啓子,船倉武夫, 他10名共著 「横地清の語る数学教育学」横地清先生の数学教育学/聞書,数学教育学会刊,東京,2008
船倉武夫:アンケート形式で評価を行うためのいくつかの注意 ~自己分析や授業評価を例として~, 初年次教育学会第2 回大会発表要旨集,68-69,2009.
船倉武夫:教養ゼミナールにおける携帯電話の活用 ~事例紹介(背景・計画・中間報告)~. 初年次教育学会第3 回大会発表要旨集,70-71,2010.
船倉武夫,高橋道恵,中尾収正:留学生が多数いる教室空間 ~ICTによる教育支援~. 教育改革ICT戦略大会予稿集,私立大学情報教育協会,236-237,2010.
船倉武夫,中村藤夫,岡林徹:医療における安全確保に役立つ臨床工学技士の育成を目指して、臨床工学技士育成の精神をたずねて,  Clinical Engineering,20 (2),154-158,2010.
所属学会 数学教育学会、日本数学教育学会、日本数学会、珠算史研究学会、科学史学会、初年次教育学会、ケータイ教育活用研究会
資格 高校教員免許(数学)
その他 教育活動に興味関心があり、銚子「稲むらの火」防災教育ボランティアのプロジェクトに参加、大学が立地している学区の高神小学校の学校評議員もしています。

出張講義テーマ
「天使としての科学と悪魔としての科学 ~科学の歴史~」
「和算の楽しみ ~ソロバンを楽しむ~」
「防災教育のかたち」
「危機管理と統計 ~数楽と数が苦の話~」

top