menu

Department of Risk and Crisis Management for Aviation Technology

fly to next future
               危機管理学部 航空技術危機管理学科

Department of Risk and Crisis Management for Aviation Technology


  • 内田 実教授

  • SIMULATORの活用を通じて、能率的な訓練の進捗を図るとともに、LIBERAL ARTSの考え方を基礎に、一人一人の基礎能力を最大限伸ばすことを目標にしています。
    [専門分野]SIMULATORを使った操縦教育、英語を中心とした教養敎育(LIBERAL ARTS EDUCATION)


  • 小橋 行雄教授

  • 航空機操縦の基礎をどのようにして解りやすく理解させるかを、いろいろな手法を用いて新人の学生に教授するかを考える。
    [専門分野]操縦訓練技法


  • 柴田 伊冊教授

  • 国際航空法と航空政策が専門です。40年間にわたり国際空港に勤務していた経験を持ち、その勤務の傍ら、国土交通省職員や航空会社社員、大学や研究所等の研究者らとともに、危機管理の研究や社会活動にも携わってきました。科学大学では、一般教養として、航空の全般(概論)と空港の運営を担当しています。
    〔専門分野〕 国際航空法・政策、空港運用論、危機管理論


  • 戸田 和之教授

  • 自然災害のうち、波が関連する現象を対象に、数値的研究と波浪水槽を用いた実験的研究を行います。例えば、洪水、津波、土石流などの災害への対応を目指します。
    [専門分野]数値流体工学、流体工


  • 八田 珠郎教授

  • 岩石・鉱物の変質、材料の合成をはじめとして、複雑な無機・有機高分子化合物に対して、X線や電子線などを用いた種々の固体分析方法により、物質最表面や内部の物理・化学的性質の理解を目的に研究・教育を行っています。
    [専門分野]地球科学、表面物理学、粘土科学、 分析化学、X 線光電子分光、応用糖質科学


  • 船倉 武夫 教授

  • リスクを最小限に抑える行動を決定するとき、数学力がパワーを発揮します。「数学がこれほど社会に貢献しているのに、なぜ、嫌われているのか?」の解明が研究テーマです。その観点で防災教育にも関心があります。
    [専門分野]数学、数学教育学、防災教育


  • 松﨑 清伸 教授

  • 準備中


  • 山田 光男教授

  • 航空機事故原因の多くは、ヒューマンファクターにあります。安全な飛行のためCRMやThreat & Error Managementは、エアラインパイロットにとって重要です。高い危機管理能力と操縦技量を持ったパイロットの育成を目指します。
    [専門分野]航空工学、操縦教育技法、操縦訓練技法、THREAT&ERROR MANAGEMENT


  • 山梨 明教授

  • 航空機整備に必要とされるヒューマンファクターの研究、航空機整備技術を背景としたドローンの活用
    [専門分野]航空工学、航空事故解析、ヒューマンエラーマネジメント


  • 吉田 重臣准教授

  • 航空機や人工衛星から地表面を観測したり、地表から大気を観測する技術であるリモートセンシングに用いるセンサーを研究・開発し、観測を行っています。
    [専門分野]地球大気観測、観測用センサの研究

top